国民健康保険料は までに納めましょう

納期限までに納めないと・・・
 
                 
                 
                 
             納付は便利な口座振替で!
納付は便利な口座振替で!
            
            
             口座振替の登録方法
                ペイジー口座振替受付サービス
                口座振替の登録方法
                ペイジー口座振替受付サービス
            
            
         口座振替以外の納付方法
口座振替以外の納付方法
             
                     納付書をお持ちの方
納付書をお持ちの方
                    次のいずれかで納付できます。
- 金融機関
- コンビニエンスストア
- スマートフォンの決済アプリ
 (PayPay、PayB、楽天ペイ、au PAY、d払い、楽天銀行)
- 区役所・出張所の窓口
 
                     納付書をお持ちでない方
納付書をお持ちでない方
                    区役所・出張所の窓口で納付できます。
※納付書の再発行をご希望の場合は、区役所へお問い合わせください。
 加入・脱退等の届出もお忘れなく
加入・脱退等の届出もお忘れなく
            
         就職した方は脱退手続が必要です
就職した方は脱退手続が必要です
            
         退職・転入した方は加入手続が必要です
退職・転入した方は加入手続が必要です
            
         よくある質問
よくある質問
            
加入・脱退の届出は、世帯主以外でもできますか?
世帯主以外でもお手続きいただけます。世帯主とは別の世帯の方が手続きをする場合は、委任状が必要です。
                            委任状の様式は決まっていないため、各自でご用意ください。
会社の保険に加入したのに、国民健康保険料の納付書が届きました。国民健康保険の脱退手続きは自動で行われないのですか?
会社の保険に加入した際の脱退手続きは自動で行われないため、ご自身で届出をしていただく必要があります。マイナ保険証の利用登録をされていても同様です。
                            脱退の届出をしていただくと、保険料額が再計算され、後日通知書が届きます。
                            この変更により、払いすぎている場合は還付され、お支払いが終わっていない場合は、残額をお支払いいただくこととなります。
                            脱退の手続きについては、こちらをご覧ください。
                        
加入手続きに必要な健康保険資格喪失証明書がありません。必ず添付が必要ですか?
前保険者で発行が可能な場合は、添付をしていただいております。
                            事情により添付が難しい場合は、添付がなくてもお手続きいただけることがありますので、お住いの区の区役所へご相談ください。
マイナ保険証の利用登録を行っていない場合、資格確認書が交付されると聞きました。加入手続き後、国民健康保険資格確認書はいつもらえますか。
世帯主または同一世帯員の方が、手続きに必要な書類と本人確認書類を持って手続きされた場合は、手続き後、窓口でお渡しします。
                            なお、本人確認書類は顔写真のあるもの(運転免許証、マイナンバーカードなど)の場合は1点、顔写真のないものは2点提示いただく必要があります。
                            有効な本人確認書類については、こちらをご覧ください。
加入手続き後、いつからマイナ保険証で新しい保険が確認できますか?
加入手続きの日から、土・日・祝日を除いて4日ほどで確認することができるようになります。新しい保険が確認できるようになったかどうかは、マイナポータルからご自身で確認できます。
納付期限を過ぎたのですが、納付書は使えますか?
- ① コンビニエンスストアやスマートフォン決済アプリで納付するとき
 納付書のバーコード下に印字されている「取扱有効期限」までは使用できます。
- ② 金融機関で納付するとき
 納付書の「領収日付印」枠の少し上に印字された期限が「納付期限」となっていれば、その期限を過ぎていても使用できます。「指定納付期限」と印字されているものは期限を過ぎると使用できません。
- ⇒ 納付書が使用できなくなった場合は、再発行して郵送しますので区役所へご連絡ください。
納付書がなくなったので再発行してもらますか?
再発行して郵送しますので区役所へご連絡ください。
スマートフォン決済アプリで納付する方法を知りたい。
スマートフォンでの納付は3ステップです!
- ① スマートフォン決済アプリを起動(PayPay、PayB、楽天ペイ、au PAY、d払い、楽天銀行)
- ② 納付書のバーコードを読取
- ③ 決済
詳しくはこちらをご覧ください。
確定申告(年末調整)のために、納付した金額を知りたい。
区役所にお問い合わせください。
                            ご本人確認のため、納付書等の通知書番号や、被保険者番号を伺いますので、お手元にご準備のうえお問い合わせをお願いします。
                            
                            通知書番号が分かるもの:納入通知書や領収証など
                            被保険者番号が分かるもの:マイナポータルの資格情報画面、資格確認書、資格情報のお知らせなど
                    









